┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【介護人材定着】採用から育成・定着までの人材マネジメント術
2021/4/7 1,826号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人材定着コンサルタントの後藤功太です。
本日も宜しくお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 研修自体に効果を期待してはダメ ▼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
無資格の介護職への研修義務化、免除されるのはどんな人?
厚労省通知
https://www.joint-kaigo.com/articles/2021-04-04.html
研修の義務化ということで、
「今後絶対受けること!」となれば、
研修計画も作りやすいのではないでしょうか。
認知症介護基礎研修の内容はどうか、効果はあるのか?
といった懸念をされる方もいるでしょうが、
大事なのは、
研修後のフォロー体制であって、
研修自体に何かを問うことは意味ありません。
■私自身、研修講師という側面を持っています。
研修をどれだけ現場に合わせて、分かりやすく、
次の行動を促進させることを意識して進めています。
ただ、どれだけ念入りに準備をして実施したとしても、
研修が終われば、その後は法人に任せるしかありません。
人は1日も経てば、74%を忘れてしまいます(忘却曲線)。
いかにして、研修内容を継続して現場に活かしていけるか、は
定期的なフォローと、継続した内容周知と、周りのスタッフ連携に
かかっています。
これを含めて、「研修計画」を立てて
実施することで初めて効果を発揮するでしょう。
意識してみてください。
——————————————————
■「介護人財戦略講座」DVD
http://gotoh-coach.com/gotoh/kaigojinzaisenryaku/
■「人間関係向上コミュニケーション術」CD
http://gotoh-coach.com/gotoh/cdkaiwalp/
■介護事業所に特化した人事評価制度策定
介護職員処遇改善加算1の取得を検討されているのなら
http://gotoh-kaigo.com/lp/
■介護に特化した研修・セミナー依頼はこちら
http://gotoh-kaigo.com/service/kensyu/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 編集後記 ▼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本日は、
1日事務作業。
事務所内をもっと緑豊かにしてみよう!
ということで、
観葉植物をいくつか購入して設置しています。
事務所内の環境がいいのか、
仕事をしている自分のオーラがいいのか、
木々が順調に成長しすぎて、
何だかジャングルになりつつあります。
これって、ほっといてもいいのだろうか。。
成長後の管理まで知らないので。
まあ、成長しているということは、
運気も上がっていそうで、気持ちはウキウキですけどね。
追記:
メルマガの感想が、何よりの励みになります。
お気軽に送ってくださいませ。
⇒ info@gotoh-kaigo.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元:ふくしえん社労士事務所
発行責任者:後藤功太
〒433-8105 静岡県浜松市北区三方原町1306-6
E-MAIL info@gotoh-kaigo.com
よろしければFacebookも覗いてみて下さい♪
Facebook https://www.facebook.com/kouta.goto.18
※ 配信希望・送付先変更・配信停止は、以下の画面からお手続きください。
https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=artista18
ふくしえん社労士事務所サイト:http://gotoh-kaigo.com/
介護・医療業界に特化 研修サポートセンター:http://gotoh-coach.com/
■後藤功太のプロフィールはこちら
http://gotoh-coach.com/profile/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━