┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【介護人材定着】採用から育成・定着までの人材マネジメント術
2019/1/8 1,842号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人材定着コンサルタントの後藤功太です。
本日も宜しくお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 「数字」と「想い」を伝えよ! ▼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
夜勤について日本看護協会が改善を要望!
介護業界にも求められる負担軽減策
https://www.minnanokaigo.com/news/kaigogaku/no1018/
以前にも、取り上げました「夜勤の働き方」について。
その際に伝えました「大事なこと」として、
業務改善をしていかないと解決していかない、ということ。
要望は大事であり、改定内容を示すのも分かりやすいですが、
「じゃあ、どうすれば要望が実現できるのか」
が示されないと、結局何も解決していきません。
■そこで、業務改善をしていくための第一歩としておススメしているのが、
現場に「数字」と「想い」を示してから、
実態を教えてもらうこと。
業務改善の第一歩は、
「実態を調べること」です。
どこに、どれだけの時間がかかっていて
何に最も困っているのか
これは現場に聞かないと分かりません。
ただ、単に「教えて」といっても、
「私に何のメリットがあるわけ?」と懸念する方もいるでしょう。
そこに、
現状の課題や、全国で起きている課題などの「数字」を示し、
法人としてどうしていきたいかの「想い」を伝える。
そして、
「だから、まずは実態を教えてほしい」
このステップを踏むかどうかで
実際に出てくる「声」は随分変わってくることを、
これまでよく見てきました。
今回の記事を使ってもいいでしょう。
想いは、普段伝えていることを再度伝えてもいいでしょう。
夜勤業務の改善は、
一筋縄ではいかないことを承知のうえで、
「数字」「想い」で現場スタッフを動かしていくことです。
意識してみてください。
——————————————————
■「介護人財戦略講座」DVD
http://gotoh-coach.com/gotoh/kaigojinzaisenryaku/
■「人間関係向上コミュニケーション術」CD
http://gotoh-coach.com/gotoh/cdkaiwalp/
■介護事業所に特化した人事評価制度策定
介護職員処遇改善加算1の取得を検討されているのなら
http://gotoh-kaigo.com/lp/
■介護に特化した研修・セミナー依頼はこちら
http://gotoh-kaigo.com/service/kensyu/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 編集後記 ▼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本日は、
1日事務作業。
合間にリハビリ。
先日は、一日中、雨。
祝日でもありましたので、
そこまでお客様からの問い合わせの電話や連絡がなかったので、
ふらっと、庭に出てボ~っとしてみました。
雨音を聞きながら、ゆっくりしてみる。
ボ~っとすることは、何も生産性を生まない。
と思ってましたが、、、
こういった時間も大事ですね。
何だか、いつもと違う1日を過ごした!
と得をした気分になりました。
追記:
メルマガの感想が、何よりの励みになります。
お気軽に送ってくださいませ。
⇒ info@gotoh-kaigo.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元:ふくしえん社労士事務所
発行責任者:後藤功太
〒433-8105 静岡県浜松市北区三方原町1306-6
E-MAIL info@gotoh-kaigo.com
よろしければFacebookも覗いてみて下さい♪
Facebook https://www.facebook.com/kouta.goto.18
※ 配信希望・送付先変更・配信停止は、以下の画面からお手続きください。
https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=artista18
ふくしえん社労士事務所サイト:http://gotoh-kaigo.com/
介護・医療業界に特化 研修サポートセンター:http://gotoh-coach.com/
■後藤功太のプロフィールはこちら
http://gotoh-coach.com/profile/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━